このサイトでは、サイト運営者がディフェンセラを3か月以上飲んでみて、お肌の乾燥やインナードライ肌への変化やディフェンセラについて紹介しています。
私のインナードライ肌とオルビス
初めまして、私は40代の女性です。
ディフェンセラを始めて3か月以上たち、気になる口コミを皆さんにお伝えしようと思い立ち上げました!
口コミの前に、私がディフェンセラを始める経緯を紹介したいと思います。
経緯は要らない方は、飛ばしてください!>>ディフェンセラをお試しへ飛ぶ
私の39歳のころのお肌は、お手入れしているにもかかわらず乾燥が気になり、毛穴も開いてボロボロでした。
もうすぐ40だし、お肌の劣化もしょうがないと諦め半分でいたのですが、
2歳になる子供の母親に見られなかった件で気が変わりました。私39歳で、自分の子供のおばあちゃんに間違えられました(TT)・・・・
その時は頭に来たり、悲しくなったりもしましたが、鏡に映る自分を見ると納得してしまい、何とか出来ないものかと悩みました。
そんな時に同じ年の同僚から勧められたのが、保湿力で人気のオルビスユーでした。
はじめは、化粧品なんてと思いながらも試してみて、お肌がしっとり柔らかくなったのは何年ぶり!と感じるほど良い変化がありそれ以来愛用しています。
お肌の調子が良くなってくるにつれて、もっと良くしたいという気持ちが強くなり次に、インナーケアに関心が出てきました。
まさに40歳になろうとする頃に、内からと外からの美容をスタート!
思いつくままに、私がと入り入れたのはコラーゲンサプリでした。
手当たり次第に試しました^^
オルビスユーとコラーゲンサプリの組み合わせは良くて、半年も経つとお肌のモチモチ加減がうれしくてお化粧するのも楽しくなってました。
それまでの私のお肌は、脂っぽいのにホホや口元は乾燥毛が気になり、穴も開いている状態でした。インナードライ肌の典型ですよね。
オルビスユーとコラーゲンサプリがあれば安心!と思っていた所に『ディフェンセラの発売』です!
すでにインナーケアを始めていた私は、愛用しているオルビスの商品なのでそのうち試そうと思っていました。
ですが、あまりの人気で売り切れになってしまい、始めたくても購入できない時期がありましたね。
と、前置きが長きなりましたが『ディフェンセラ始めました。』
理由としては、
*日本初トクホのスキンケアを実感したい。
*コラーゲンサプリとの違いやコスパを比較したい。
*飲むセラミドで全身ケアしてみたい。
と言ったところです。
ディフェンセラをお試し
現代の女性は、生活習慣からインナードライ肌になる人がとても増えているようです。統計によると10人のうち6人〜7人が隠れ乾燥状態なんだとか。
インナードライとは?
インナードライ(別名:乾燥性脂性肌 )とは、
肌の内側は乾燥しているのに、肌の外側は皮脂でベタついてしまってる肌の状態を指す。(ウィキペディア参照)
*インナードライ肌については、最後の方でもう少し紹介しています。
私もそうだったのですが、インナードライ肌の方はお肌が脂っぽいので皮脂対策に重点を置きがちなんです。ですが、内が乾燥しているので正しく保湿をしていかないと改善しようがないのでした。
ディフェンセラのようなインナーケア商品を使う一番のメリットは、飲むだけで全身に効いてくれる所だと思っています。
ディフェンセラは、お肌の潤いを支えているセラミドを補ってくれます。
インナードライ肌は、お肌の保水能力をアップすることに重点を置いてケアすることで落ちついてくるので、ディフェンセラを取り入れて効率よくケアしていきましょう!
セラミドは、細胞と細胞の間をうめてつなぐあぶらの事で、「細胞間脂質」と呼ばれます。
細胞どうしや水分をつなぎとめている役割があるので、
体内のセラミドが不足すると、細胞と細胞のあいだに隙間ができて、水分が蒸発しやすくなり、バリア機能が低下します。
バリア機能が低下したお肌には、乾燥をはじめとした様々なトラブルが生じてきます。
ディフェンセラの人気の理由としては、
日本初のトクホのスキンケア商品
飲むから全身の乾燥に効く
年齢と共に減っていくセラミドを増やしてくれる
低下したバリア機能の補強をしてくれる
水が無くても手軽に飲める
1日分が約100円
等があげられます。
私は、あえてコラーゲンサプリを止めてディフェンセラを試したので不安しかありませんでしたが、飲んだ次の日の腕とふくらはぎのサラーっとした肌質が印象的でした。
柚子味とされていますが、柚子の風味は強くなくてスポーツドリンクのような甘い粉末です。ラムネのようだと表現している人もいました。
とてもさらさらしているので、私はそのまま口に入れてもむせる事はありません。唾液だけで十分とけてしまうのですが、甘さを強く感じます。甘いのが苦手な方は水に溶かすのをおすすめします。
溶けやすいので、水に溶かすのも一発です。
水は約30ml用意しました。
サラッサラなのが伝わるでしょうか?
沈んでいるのでスプーンで1回かき混ぜます。
何度もかき混ぜる必要はありません。
1本3.3Kcalなのも嬉しいですよね!
私は、年に一度は太陽に当たり過ぎて日光湿疹が出てしまいます。ディフェンセラを飲むことで、日光湿疹が出ている間も内からお手入れ出来るし、治りも早いようでした。
かれこれ3か月以上愛用しています。コラーゲンサプリ無しでも、たるんでくる感じもないし全身の肌のきめが良くなったと思っているので、これからも続けます。
私は40代ですが、必要以上に高価な基礎化粧品に投資するのではなくて『お肌のバリア機能の強化』を内側からサポートしてくれる商品で健康なお肌をキープしようと思います。
おすすめの飲み方
ディフェンセラを効率よく吸収するのならば、食事の後、運動後、寝る前に飲むのが良いようです。
飲んでいるからには効果を感じたいので、いつも同じ条件で飲むのをおススメします。
ちなみに私は、寝る前に飲んでいます。
どこで買う?コスパは良い?
1番お得に購入できるのは、公式通販からです。
オルビスの通販を初めて利用するのなら豪華な特典があります。
現在は、ディフェンセラ1箱(30日分)にコラーゲンリフォースと言うドリンクが3本付いて2916円(税込)です。
今すぐ使える500円分のポイントももらえるので、ポイントを使うと2416円でお試しできます!
その他、楽天やAmazon、ヤフーショッピング等でも購入できますが、送料がかかったり特典も無かったりします。
オルビスは市販もされていますから定期購入のゴリ押しもないので、まずは、お得な特典付きの公式サイトから購入するのが良いですね。
オルビスは全国のデパート、百貨店、ショッピングモールにも入っています。店舗では、サンプルをもらえたりもするので近所にあるのなら行って見るもの良いと思います^^
購入場所の比較
公式通販 | 楽天 | Amazon | |
---|---|---|---|
1箱の |
2916円 | 3198円〜 | 3456円 |
購入特典 |
コラーゲンドリンク3本
すぐに使える |
特になし | 特になし |
私は、ディフェンセラと他のセラミド商品のコスパも気になり比較してみました。
注意しないといけないのは、セラミド商品は原料も様々だという事です。
ディフェンセラのセラミドは米胚芽由来のグルコシルセラミドです。
同じグルコシルセラミドを配合している商品は、『チョコラBBリッチセラミド』と『アレルケア セラミドプラス』になり、1か月あたりのコストを比較しました。
その他のセラミド商品は、『ミルク由来セラミドのサントリーミルコラ』や『コンニャクイモ由来セラミドのピュアセラミド』などがありますが、原料が違うため比較しませんでした。
コスパについて
公式通販で初めて購入する方は、30日分が2916円ですので1日当たり97円になります。2回目以降の購入は3456円なので115円です。
オルビスの通販はポイントが貯まりやすく、ポイントキャンペーンもあるので継続して購入するならポイントも利用してお得に購入することも可能になります。
オルビスはアプリもあります。アプリではAIによるパーソナルカラー診断などを無料で受けられますよ!
アプリ内の特典です。
↓
スマホのカメラで写真を2枚撮るだけでした、パーソナルカラー診断も30秒ほどで結果が分かります。
私はブルべの夏タイプ!
価格比較
ここでは30日分の価格を比較しています。ディフェンセラは初回特典の価格を使いました。
ディフェンセラ
公式通販 |
チョコラBB
リッチセラミド |
アレルケア
セラミドプラス |
|
---|---|---|---|
30日分 |
2916円 | 8937円 | 4320円 |
リンク | >>公式サイト
|
>>楽天で見る
|
>>楽天で見る
|
ディフェンセラとコラーゲン商品の違い
私はディフェンセラを始める前は、毎日3〜5gのコラーゲンペプチドを取っていてお肌のハリ・ツヤも良くなり満足していました。
ディフェンセラに乗り換える時は、勇気がいりましたが実はコラーゲンの効き目には波がありました。
それは、コラーゲンペプチドは体の中のダメージが大きい所から効いていく事がわかっているので、常に顔の皮膚だけに良い効果を与えてくれる訳ではないからと思われます。
(一例)コラーゲンは体のどこかに傷があれば、優先的にその傷を治すことに使われるのです。
ディフェンセラとコラーゲン商品は、両方ともお肌の健康に良いのですが成分が全く違うので比較のしようがないですね。
ディフェンセラの成分
ディフェンセラの注目成分は、米胚芽由来のグルコシルセラミドです。
米胚芽由来のグルコシルセラミドは、もともと肌の潤いに良い効果があるのは分かっていたようですが、安全性の解明が不十分でした。
ポーラ化成工業研究所がグルコシルセラミドの安全性や効果の過程を解明して、トクホ商品として販売するまで10年かかった商品です。
*オルビスは、ポーラ・オルビスホールディングスという一つのグループに属しています。
セラミドは、肌にもとからある保湿成分なのですが、年齢と共に失われていきます。
ディフェンセラは、セラミドを外から体の中に補給してくれるので、健康的なお肌を目指すことが出来るのです。
トクホ・特定保健用食品について
ディフェンセラは、日本初のトクホのスキンケア商品です。
ここではトクホについて簡単に紹介します。
トクホの商品には、『人がバンザイしたような』マークが入っています。ペットボトルのお茶で見かけますよね。
良く比較されるのが、トクホ(特定保健用食品)と機能性表示食品です。
名称 |
特定保健用食品 |
機能性表示食品 |
---|---|---|
マーク | ![]() |
![]() 届出番号が表示されている |
国の審査 | 国が審査し許可 | 国の審査
許可不要 |
評価方法 |
人での試験で |
人での試験
または |
責任の所在 | 国 | 事業者 |
商品例 | ディフェンセラ
トクホの綾鷹 |
カロリミット
乳酸菌ショコラ |
トクホの商品は、国から認められたという事になります。ディフェンセラも審査に4年かかったので取得するのにハードルが高い事がわかります。
*ここで言う国とは、消費者庁のことです。
デメリットは?
ここまでは、ディフェンセラとセラミドのメリットを沢山紹介してきましたが、デメリットはあるのでしょうか?
私は、飲んだ翌日の腕とふくらはぎのさらさらした感じが印象強くて、良いかも!直感しました。
ですが化粧品と同じで、効果の感じ方や早さにも個人差があると思います。医薬品ではないのでしょうがないのですが、デメリットになるかもしれません。
あと、甘いのが苦手な方は、そのまま口に入れるのは苦痛かもしれませんね。
インナードライ肌とお肌の状態
乾燥肌やインナードライ肌の見分け方は、個人では難しいのかもしれません。
コスメカウンターで測定してくれたりするのですが、私はそもそもコスメカウンターの雰囲気が苦手なので、雑誌やネットで情報収集してみました。
ここでは判断の目安になる特徴を紹介しています。
インナードライ肌
インナードライとは?
インナードライ(別名:乾燥性脂性肌 )とは、
肌の内側は乾燥しているのに肌の外側は皮脂でベタついてしまってる肌の状態を指す。(ウィキペディア参照)
インナードライ肌は「隠れ乾燥肌」と呼ばれることもあるんです。
根本の原因は、乾燥なので保湿が必要です。保湿した水分を乳液やクリームで逃さないようにするお手入れをしていくと改善していきます。
なので、現在下記のようなお悩みを抱えている方は、一度インナードライ肌を疑ってみるとよいかもしれません。
特徴としては、
全体に皮脂が多いのにホホや口元、目元に乾燥を感じる。
肌がごわついて硬い。
毛穴が目立つ。
ベースメイクがのらない。
メイクが崩れやすい。
でしょうか。
私は生まれてこのかた混合肌だと自認してきたのですが、上記の特徴を踏まえると、どうやらインナードライ肌だったようです。
正しいお手入れと、肌の水分を逃しにくくする『ディフェンセラ』のw使いで私のインナードライ肌は改善されました。
正しいお手入れの定義としては、
化粧水で保湿後に乳液やクリームを使い、フタをして水分の蒸発を防ぐことです。
健康なお肌の状態を普通肌と呼ぶようです。ここからは普通肌以外の状態を簡単に紹介しています。
乾燥肌
乾燥肌は、油分も水分も少ない状態。
手でお肌を触っても皮脂は付いてこないくて、表面がカサカサしています。かゆみを伴うことも多いようです。
粉を吹いたような所もあり、乾燥がひどいと皮むけを起こしている場所もあります。
脂性肌
脂性肌は、油分も水分も多い状態。
皮脂が多いという点は、インナードライ肌と共通です。他にも毛穴が目立つ、メイクが崩れやすい等の共通点があります。
洗顔後もつっぱることなく、お肌にツヤがありカサついた部分はありません。
混合肌
日本人に多いとされている肌質です。
おでこから鼻にかけてのTゾーンは皮脂が多く油っぽいのですが、皮膚の薄い口元、目元、ホホは乾燥している状態です。